人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 先日のQ&Wの写真 答えは… >>

色の話。

色についての原稿を書くので、調べたりしてたら、
一箱の絵の具箱が愛おしくなりましたね。

いわゆるエンジ色。漢字で書くと「燕脂」。
辞書で見ると中国伝来の黒みがかった赤、と書いてある。

だが、画材的に調べていくと、これはメキシコのサボテンにつく、
カイガラムシ(エンジ虫)をすり潰して得られる、コチニールという物質から作った
顔料から作られている。
「顔料」と言うぐらいで、本当にもともと化粧に使われる。
コチニールも、絵の具業界より金を持った化粧品メーカーが
高級なコチニールを全部買っちゃうので、
高すぎてなかなか純粋なコチニールは絵の具業界に流れないとか。
油絵の具やアクリル絵の具の「カーマイン」がそれだ。

またコチニールはカンパリなどのお酒の色付けなど、食べ物にも多く使われるが、
虫が原料と聞いて拒否反応を起こす人も多く、毒性を声高に主張する人々も
いるようだが、今のところそれほどの害があるとは考えられないようだ。

漠然と、最初に概念として(というか光を分解した)「色」があって、
赤なら赤、白なら白の色を出すためにいろんな物質を化合して、
その色を物質化したのが、絵の具などの色材(色の画材)だと思っていた。

でも現実には違った。
原始時代から、人間は現実にあるきれいな赤い色の土や、青い鉱物や、
虫や、サビや、貝殻の白い部分を細かく砕いて粉にして、
ニカワとか木の樹脂に混ぜて、それを絵の、具として、
いわゆる洞窟絵画などを描いていたのだった。
自然物の色が、絵の具の色の元だった。
絵の具の基本12色はそうやって、様々な自然物から生まれたものらしい。

色の道は深い。(意味違うぞ)
by mqusumi | 2007-10-02 16:37
<< 先日のQ&Wの写真 答えは… >>